スポット溶接における「電極の当て方」の説明
タイプ | アイコン |
説明 |
使用電極型番(例) |
||||||||||||||||
A | ![]() ![]() |
ワークを重ねた所に上下から電極を押し当てる方法で、スポット溶接ではおなじみの方法です。 | 溶接ピンセット電極(HSW-W2) 熱電対用溶接ピンセット電極(SHSW-TC1) |
||||||||||||||||
B | ![]() ![]() |
下に電極を敷いて、その上にワークを重ねて溶接する方法で、下になるワーク2の放熱効果を上げることが期待できます。 | 上:溶接スティック(PSW-P2) 下:棒状電極(HSW−EB1)又は 平板電極(HSW-FB2) |
||||||||||||||||
C | ![]() ![]() |
下になるワークが大きい場合、クリップ電極で、ワークを挟む方法です。 | 上:溶接スティック(PSW-P2) 下:クリップ電極(HSW−CL1) |
||||||||||||||||
D | ![]() ![]() |
ワークを挟めない場合、ワークに棒状電極を押し当てる方法です。 | 上:溶接スティック(PSW-P2) 下:棒状電極(HSW−EB1) |
||||||||||||||||
E | ![]() |
電池タブ付けのような場合、ワークの片側から2本の電極を当てる方法です。 | 溶接スティック(PSW-P2) | ||||||||||||||||
F | ![]() ![]() |
突合せ溶接やリング溶接では、それぞれのワークを電極で挟み押し当てる方法です。 | 突合せ電極(HSW-FTF) | ||||||||||||||||
|