アルミ・ニッケル クラッド材の利用について

アルミ・ニッケル クラッド材は、アルミとニッケルを張り合わせた素材です。これを利用すると、通常では溶接しにくいアルミ箔に、半田付け可能なニッケルを容易に溶接できるようになります。これは、電気抵抗が小さいため少々の電流では発熱しないアルミニウムを、発熱の大きなニッケル側から加熱してアルミニウムの温度を上昇させるからです。単にニッケルが発熱するだけでなく、その熱でアルミニウムが加熱されるためアルミの電気抵抗が上昇しアルミ自身も発熱するためです。理科年表等から数字を拾いました。

          -195℃  0℃  100℃  300℃  700℃   1200℃
アルミニウム    0.21  2.50   3.55    5.9   24.7   32.1
ニッケル      0.55  6.2   10.3   22.5   40    109(1500℃)
ステンレスSUS304     71    78    93  100(400℃) 116(650℃)

数値は電気抵抗率[μΩcm] (体積抵抗率、比電気抵抗ともいう)
R=ρℓ/a   R:電気抵抗(Ω) ρ:電気抵抗率(Ωm) ℓ:線長(m) a:断面積(m²)
電気抵抗率100μΩcm、断面積1mm2、長さ1mの金属の抵抗値は1Ω です。

電気抵抗率の小さいアルミニウム(100℃で5.9)もニッケル側の発熱で700℃まで温度上昇した場合は、ニッケルと同様の電気抵抗率となり、アルミニウムの発熱も期待できることがわかります。 実際にどこまで温度が上がっているか調べていませんが、1気圧のもとで、ニッケルの融点は1455℃、アルミニウムの融点は660℃と理科年表にあるので、ニッケルの温度上昇がアルミニウムの発熱を促進し、アルミニウムの融点に達して溶接が行われると考えられます。
 以上のことから、アルミニウムの溶接を容易にする、アルミニッケルクラッド材が活躍する場が広がりそうです。もし、アルミの溶接が不安定でお困りの方がいらっしゃいましたら、アルミニッケルクラッド材を試してみてください。

Posted in 溶接できる金属 | Tagged , , , | Leave a comment

電極の先端形状について

ニッケル板を電池に溶接しているお客様から、「ニッケル板と電池が溶接されないで、電極がニッケル板に溶着してしまうのですがどうしたらよいでしょう」というお問い合わせを頂きました。

電極先端部の形状を伺ったところ、購入時の状態、つまり、鉛筆状に尖らせた状態ということでした。

電極が溶着する主な原因は、電極先端の温度上昇により、電極そのものが溶けてしまうことにあります。これを避けるためには、電極の材質をより融点の高いものに変える一つの方法ですが、電極先端から熱が逃げやすい形状に変更することでも劇的な変化が期待できます。

後者については、電極先端を鋭角から鈍角に、先端は、尖らせるのではなくできるだけ太めにすることです。先端を半球状に丸くしても、接触するのは1点で、鋭角の場合とスポット径はほとんど変わりませんが、生じた熱は太い部分に効率よく伝わり放熱されるため、溶着することが少なくなります。 ただし、溶接ポイントが見にくかったり、2本の電極を近づけることが困難であるなどの問題も生じますので、この辺も勘案して先端形状を決めてください。

電極形状についての図・写真をYokodai.JP「HSWシリーズパーソナルスポット溶接機の使用方法 (電極編)」にも掲載していますのでこちらもご覧ください。

Posted in 溶接テクニック | 1 Comment

バッテリータブ溶接の”コツ”

Yokodai.JP公式ブログスタート # に Yokodai9 より

ニッケルバッテリータブを溶接する際に、+側の電極がニッケル板に溶着してしまい、バッテリーに溶接できないことがあるとの電話を頂きました。ニッケル板は0.15tでHSW-02Aをご使用ということで押し付け圧力や通電時間の設定も問題ないようでした。電極について状況を伺ったところ、電極の先端は鉛筆状に尖らせているとのお話でした。 <解決方法についてのアドバイス>  電極先端の形状を鉛筆状(鋭角)にした場合、電流が一点(小面積)に集中し、また、目視もしやすいのですが、電極自身の放熱が問題になります。電極の先端で発生した熱が逃げにくいので電極先端温度が上がってしまい電極がニッケル板に溶着しやすくなります。  電極先端の形状を鈍角、可能ならば半球状に加工し、熱を電極内に逃げやすくしてください。

Posted in 溶接テクニック | Leave a comment

Yokodai.JP公式ブログスタート

皆様、はじめまして

 Yokodai.JPの公式ブログをスタートさせました。Yokodai.JPの製品について、Yokodai.JPの構成員の一人として、同時に1ユーザとしての視点から情報を発信していきたいと思います。

 また、皆様からのご質問に答える場にもしたいと考えていますので、どうぞコメントをお寄せください。

Posted in 未分類 | 1 Comment